歴史考古博物館 ー高原ミュージアムー
歴史考古博物館 ー高原ミュージアムー からの重要なお知らせ
展示情報
特別展示室にて企画展「宇摩の祈り-あんなかたち・こんなカタチ-」を開催中です。
(~令和3年5月16日(日)まで)
イベント情報
「歴史まちあるき-かわのえお城下編-」参加者募集!
開催日:令和3年3月21日(日)午前9時~(約3時間)
内容:学芸員の案内で、川之江陣屋を中心とした町割りやゆかりのある建造物等をめぐります。
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
定員:15名(先着順)
費用:保険代100円程度
募集期間:令和3年3月10日(水)午前9時~17日(水)※定員になり次第締め切り
ミュージアム88カードラリーin四国
歴史考古博物館はミュージアム88カードラリーin四国に参加しています。
この企画は四国霊場88か所巡礼になぞらえて、四国4県の「美術館・博物館」などを巡るカードラリーです。
企画にお申し込みをされた方にミュージアムカードをお渡ししています。
詳しくはこちらをご覧ください
体験活動
銅鐸鋳造体験
ワークショップルームでは銅鐸の鋳造を体験することができます。
鋳型(いがた)に金属を流し込んでミニサイズの「上分銅鐸」を作ることができます。
体験にかかる費用は1500円、時間は1時間ほどです。
体験を希望する方は、材料等準備の都合がありますので、電話でお問い合わせください。
土器洗い体験
※現在計画中です。詳細が決まりましたらこのホームページでお知らせします。
歴史考古博物館 ー高原ミュージアムー からのお知らせ
- お知らせ
- 特別展開催中!
- お知らせ
- 「経ヶ岡と四ツ手山」解説会のお知らせ
- お知らせ
- 土器洗い体験を実施しました!
- お知らせ
- あけましておめでとうございます
- お知らせ
- 2020年ありがとうございました。
カレンダー
開館時間
- 9:00~17:00
(最終入館時間は16:30)
休館日
- 毎週月曜日
- 祝日の翌日(月曜が祝日の場合、翌日は開館します。祝日の翌日が土・日・祝日の場合は開館します。)
- 年末年始(12月29日〜翌年1月3日)
施設情報
当館は、「かわのえ高原ふるさと館」と「考古資料館」を統合し、四国中央市の歴史・文化を学び発信する「歴史文化発信拠点施設」として、また、学校教育との更なる連携を深めた「教育施設」として整備されました。
展示環境が改善され、これまで展示が敵わなかった貴重な文化財なども展示することができるようになりました。「ホンモノ」にであえる場所、いつも新しい発見がある博物館として、学校の教科書ではわからない、歴史と文化を記憶した四国中央市(宇摩地方)のオリジナリティを感じることができます。
入館料
- 無料(体験活動等は別途材料費が必要な場合があります。)
交通アクセス
- JR川之江駅から徒歩で約15分(タクシー等の車で約5分)
- 三島川之江ICから車で約10分
施設案内
展示室1・2
四国中央市の歴史を、考古資料や歴史資料などの実資料を通して知ることができる展示室。
特別展示室
特別な設備を整えており、温度・湿度管理が必要な貴重な資料も展示可能です。
現在の展示物の紹介(一部)
展示室1
・銅剣
・銅鐸
・縄文土器・弥生土器
・「馬評」銘須恵器(複製)
展示室2
・銅の印
・川之江村役用記
・小林一茶の直筆短冊
・狩野派の絵師「今村道之進」
・涅槃図
ワークショップルーム
体験しながら歴史を学ぶことができる体験コーナー(材料費等が別途必要な場合があります。)
銅鐸鋳造体験ができます。
講堂・シアター
博物館が開催する講座や講演会などを行う講堂・シアター
情報コーナー
展示物や解説動画などを検索・閲覧できる情報コーナー
休憩コーナー
飲食可能な休憩コーナー
歴史や考古に関するビデオがいつも流れています。
下記サイトもご覧ください。
お問い合わせ・地図
〒799-0101 愛媛県四国中央市川之江町2217-83
- TEL0896-28-6260
- FAX0896-28-6260