皆さんお待ちかねの高畠那生さんが、川之江図書館に来てくれました。
拍手でご登場!

まずはスクリーンに絵本を映しながら読み聞かせをしてくれました。
『あるひこねこね』『バナナじけん』『まってるまってる』『チーター大セール』『セッセとヨッコラ ヒョゴーどうくつのたんけん』
なんと5冊も! 子どもたちの声にも応えながら、滑らかに、さらさらと読み進んで行きました。

普段どういう仕事をしているか見てもらいたいということで、絵本の読み聞かせの合間に、いろんな映像を映しながら、そのときの様子・思いなどを色々語っていただきました。
お子さんが夏休みの自由課題の作品を作っている側で、ご自身もチーターを作ってみたり、この『こけし』なんかも、味があってステキです。ご本人曰く、「子どもがしてると、ちょっかい出して遊んでいる」んだとか…。

オーブンで焼くとプラスチックになる粘土で色んな作品を作ると、子どもさんがその作品の名前と値段もつけてくれた話。また幼稚園ではいているシューズの右と左がわかるように違う絵を描いてくださいということで描いた作品がこちら

なんとも微笑ましい。こんなパパがいると楽しいだろうな~と思った方は多いはず!?
アットホームな雰囲気も伝わって、和やかムードです。
色んなところでチーターの点々を描いてもらったワークショップの様子を見ながら、その地域の子ども達の個性で絵が変わる面白さもしゃべっておられました。

ということで、いよいよ“ライブペイント”の始まり始まり~!!

何ができるか? みんな興味津々。

絵の具を選んでいる時もくっついちゃうヨ。

お~! だんだんできてきた。すでに「チーターだ!」って声があちこちから飛び交ってマス。

点々模様を描いて、できあがり。みんな正解だね。
雰囲気にのって、2枚目。

なにこれ~? 赤い丸がたくさんあるよ。みんな筆の進む方向へ真剣なまなざしです。

あっ、目や口がある。

たくさんの“だるま”だったネ。
でも、もうひとつだるまさんには大事なものがあるんだヨ。
そう、お・ひ・げ。ひげをつけたら完成!

おひげが出てきたところで、次は、みんなで“ひげごっこ”。
はじめにお手本です。黒い画用紙を指でちぎって…

スタート!
大人も子どもも、思い思いにちぎっていきます。


その作品がこちら!
いろんなひげがあって、みんなそれぞれにカッコいい!


子どもたちだけで「はい、ポーズ!」

最後はみ~んなで、「いいお顔!」

ワークショップも無事に終わり、今日の講演会は終了です。
高畠さん、楽しい時間をありがとうございました。

引き続き、サイン会です。
一人一人違う絵を丁寧に描いて下さって、みんなとても喜んでおられました。

今回、会場入り口に『ウホウホ ゴリラ』になって写真が撮れるコーナーを設けたところ、大人気でした。
その写真がこちら。カワイイでしょ?

高畠さん、またいつか図書館に遊びに来て下さい♡